発達障がいについて

発達障がいとは、主に先天性の脳機能障害が原因となり、乳幼児期に生じる発達の遅れです。
精神障がいや知能障がいを伴う場合もあります。
発達障がいは、症状の特徴によりいくつかに分類されますが、いくつかの発達障がいを合併することもあります。
文部科学省の2012年の調査によると、通常学級に在籍する児童・生徒の中で発達障害の特徴を示す子どもは全体の約6.5%という結果になりました。これは、診断を受けている子どもの数ではありませんが、その特徴を示す子どもが約15人に1人の割合でいるということになります。
しかし、この数字は通常学級に在籍する児童に限ったものであり、特別支援学級に通う児童の数を含めるとその数はさらに増えることなります。
発達障がいの児童の数は、年々増え続けていますので現在はもっと多くの数と推測されます。

発達障がいの原因は、はっきりとしていません。

脳機能の障害とされ遺伝がある程度関係しているとも言われていますが、なぜ脳機能障害が起こるのかということは、実際のところまだ解明されていないのが現状です。
しかし、脳科学や、心理学、栄養学等様々な分野で発達障がいの原因と思われる事象が解明されつつあります。
ただ、「発達障がい」といってもひとくくりにできるものではないので、お子さまの症状を見ながら色々な改善方法を試してみることをお勧めしています。

しつけや育て方、環境、親の怠慢などが原因ではありませんので、お子さまが発達障がいだとしても自分を責めないでください。

最近の研究では、以下のようなことが原因と考えられるようになって来ました。

① 遺伝子の異常によるもの

② 染色体の異常によるもの

③ 周産期の異常によるもの
(原始反射の残存、妊娠中のアルコール摂取など)

④ 産まれた後の病気や環境

⑤ 体内環境異常によるもの
(脳に対する食物アレルギーなど)

発達障がいは、発達障害者支援法により定義付けられ、主に広汎性発達障がい(PDD)・注意欠陥多動性障がい(ADHD)・学習障がい(LD)の3種類に分類されています。

同じ種類の発達障がいでも、症状はさまざまであり、人によって異なります。
また、複数の症状を持ち合わせている場合もあり、必ずしもすべてあてはまるというわけでもありません。
このように、「発達障がい」といってもひとくくりにできるものではないのです。

広汎性発達障がい(PDD)
広汎性発達障がい(PDD)にはコミュニケーション・対人関係・社会性の障害、行動にパターン化が見られるという特徴があります。
また、記憶力がとても優れている場合もあります。
>>>詳しくはこちら

注意欠陥多動性障がい(ADHD)
特長には不注意(集中力がない)・多動性(じっとすることができない)・衝動性(善悪を判断せずに行動してしまう)などがあります。
>>>詳しくはこちら

学習障がい(LD)
知的な発達に遅れがない場合が多く、聞く・読む・書く・計算するなどの能力の一つまたはいくつかを身につけることに困難が生じます。
>>>詳しくはこちら